【ハイエナNG行為5選】ホールで立ち回るならこれに気を付けてライバルと差をつけよう

こんばんは。くりおねです!

最近のホールはハイエナ勢で溢れかえってますねー

更にネットで今ハイエナがアツいなんてたくさん書かれています。稼げると嗅ぎ付けた人が我先にと参戦しています。見なれぬ方達を見かけるようになりました

うろちょろうろちょろ・・・・・

うっぜぇぇぇぇぇええーーーー

っすよね(笑)僕もハイエナしますがふと気づいたとき

あ、多分これうざいって思う動きしてる時あります。

ですがそーゆー時って殆どと言っていいほどに台はとれません。なんででしょうね?・・・という疑問を解決していきます。

このくりおね・・・ハウスルールで厳しいお店で出禁はもちろんの事、注意一つされず、期待値を積む

超優良客として君臨していますw

なので、シンプルですが非常に強力ですよ

この記事でこんなことがわかります

  • やってはいけないNG行為5選
  • ハイエナをするにあたって頭に入れておくべきこと
  • ハイエナ上達のちょっとしたコツ

因みにこれを意識したら劇的に取れるようになりましたので

是非参考にしてください

にほんブログ村 スロットブログへ
にほんブログ村

大前提・ガツガツしない

ハイエナというとあまり聞こえはよくないですが天井狙い・期待値稼働とも言われスロットで勝ちにフォーカスしている合理的な作戦なんですよね

これは大前提のお話ですが

  • 迷惑行為なし
  • のんびり
  • ストレスフリー
  • 限りなくリスク回避

ホールに入ったら弱肉強食だ!!なめんな!あめぇこと言ってんじゃねー!!

と思う人はここで去ってよろしいです(笑)どうぞ各地で張り付いて迷惑行為を繰り返してください(笑)

迷惑行為と感じていない人たちは警告をうけたところで止まらないので止める気もありません

少し厳しかったですねwこの記事を読めばきっと考え方も変わるでしょう!

ではいきます(`・ω・´)

メニュー画面を露骨に見る人

最近の6号機はメニュー画面を押すとモードなどを示唆することができる台って増えましたよね。例えばこんなのです


この押す行為をホールに入るなりバーーーーっと来て

あからさまにメニューボタンポチポチ押し、しかも戻さず直進してく人(笑)

素人丸出しです(笑)今すぐやめましょう

先々を考えよう

基本的にハイエナは客(期待値を知らない)が離席しないと話になりません。

そんな中で先ほどの行為を周囲でやられると

「・・・なにやってたんだろう?」と気になって調べる人がいずれ出てきます。又はその開きっぱなしの画面を偶然見た人。

本当は台を捨てていた客なのに、その動向を調べることで台の仕様を知ってしまう可能性があります。

結果、その瞬間から台を捨てない人になる可能性があります

何が言いたいかというと自分が露骨にやる行為で打ち手のレベルをじわじわと上げてしまっているということです

カニ歩きのようにポチポチ押しながら進む行為ももちろんNGです。

バジリスク絆2でよく見かけますが明らかにハマっていないゲーム数に対し、やたらと押したがる人ですね

俺、ハイエナやります」と伝えているようなもんです

未来の期待値を潰す可能性大です

更に、あからさまに目立つ行為なので単純に警戒されます

たった数秒のなのでメニュー画面はさりげなく開いてさりげなく閉じよう

目立ちすぎる高速徘徊しちゃう人

やってませんか?

とにかく1分1秒に強烈な重きを置いて争うかのように

異常なスピードでホール内を歩き回っている人

周囲に人がいたら注目されますよね。僕でも振り向きます

え?!競歩大会やってるん!?

目立ちすぎて、身バレするのはもちろん、同業にもホールにも警戒され、

かなり雰囲気悪いです。

今はハイエナ行為と発覚したら出禁にする店を増えました

目立つことにそもそもメリットがないですよね

ルートミスで目星の台が遠い状態で空いてしまったとかウ〇コしたいとき以外

常時その高速徘徊の必要はないです。

あと一歩で台取られたって場面とかありますよね

ですが、1分1秒で台取り合戦しようとしている状態で戦おうとしてることにそもそもの問題があります

ちょっとコツ

こんな感じで動くと割と効率よく動けます

  • ホールの台配置を覚えたうえで優先ルートを決める
  • やめる人・やめそうな人・やめない人を覚えておく
  • 同業と同じルートを辿らない

これを意識するだけでも充分効果あります。

上手い人(ここで言う上手いは効率よく台を座れる人です)はスマートです

ハイエナは足使え!!」とか見ますけど、

ただ漠然と徘徊するのではなく、ある程度のプランがあったほうが効率はよくなりますよね

移動が多めな人

これは田舎限定かもですが

移動手段が車という人。ガソリン代・・・どうでしょう?

因みに僕は当時ヤバかったです・・・

打てる台がないからと不要にホールの行き来を繰り返すとそれだけで費用がかさみます

特にダメなのが空くまで待てなくてとりあえず移動する人

ハイエナは忍耐ですからね

移動ばかりしてるぐらいなら1週間のホール環境を把握しておいたほうがよっぽど効率的です。

いつも台を捨ててしまうお客が【週間でいつ何時頃に来てる】とかぐらい記憶しててもいいです

ストーカーチックですが、その方がライバルと差別化できます

先ほどのやめる人・やめそうな人・やめない人の区別で

状況把握がとても大事ということですね

【例外編】どうしても張り付いちゃう人

これは番外編ですが

張り付きはスロットのスキル向上すら危ういレベルです。

こうなると明らかに我慢・忍耐違いです

椅子取りゲームで歩かず椅子の前で立ってるようなもんです

やるのは自由ではありますが・・・

とにかく残念な行為です。

店が出禁にしない限り止めようがないのでほっとくしかありませんが

仮にやる場合

1発出禁は覚悟のうえでやることです。出禁のお店が増えている以上

あまりにもリスクが高すぎます

基本が青田刈りになってる人

そもそも青田刈りとは由来は戦の作戦の一つのようですね

青田刈りとは、戦国時代での戦の作戦の1つです。 敵の城の周りにある田んぼの稲を、まだ実っていない状態で刈り落としてしまうことで、相手の食糧を少なくしようとすることです。 特に収穫しても稲自体に価値はないのだけれど、早く刈っておくということを青田刈りと言います。

https://manapedia.jp/text/1452#:~:text=%E9%9D%92%E7%94%B0%E5%88%88%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%88%A6%E5%9B%BD,%E9%9D%92%E7%94%B0%E5%88%88%E3%82%8A%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ここで言う青田刈りとは

期待値が安めの状態から打ち始める行為です

今のハイエナ環境でホント増えたなぁと思います。

なので中々美味いと思える期待値が落ちなかったり、育つ前に打たれることが多いです。

期待値はあるので打っていいとは思いますが

基本スタイルが青田刈りの状態と言うのが問題なんですよね

ホールの環境を熟知している人ならいいのですが、平均設定やら、ライバルの有無など

状況で判断することがあるので初心者向けではないですし効率的かどうかが危ういです

1円でも多く期待値積みたいのは気持ちはわかるのですが

ライバルに取られまいと自身のボーダーを上げる

この思考が気づいたら期待値が数十円~数百円ほとんど平打ち状態

「でも期待値マイナスじゃないから」と言い打ってしまう

ただ、打つ理由のこじつけになることは避けたいですよね

最後に

いかがだったでしょうか?

やってはいけないハイエナ行為5選

軽くまとめます

  • メニュー画面はしっかり閉じて、美味しい環境を維持しよう
  • 極力目立たないようにしよう
  • 移動時間と費用を考えよう
  • 張り付きは出禁覚悟
  • ライバルボーダーに惑わされるな

こんな感じですか。総じて関連するのは、

焦んな・目立つな・考えろですね。

以上参考になると幸いです

にほんブログ村 スロットブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました