【休息】焦りを抑えた週|証拠金60万クオンツチャレンジ/2025/10/20~10/24

焦りからの錯乱という弱点克服に目を向けた1週間。焦りを克服できればロット上げは可能・・・の巻

【週次収支まとめ】

2025/10/20~10/24 平均:0.9ロット(分割エントリー)

日付 ロット 損益(円) PF RRR 勝率 回数 勝敗 損益内訳
10月20日 0.8 +3,562 3.70 1.97 65% 23 15 / 8 4,882 / -1,320
10月21日 0.9 +3,393 2.99 2.53 54% 24 13 / 11 5,097 / -1,704
10月22日 0.9 -594 0.87 1.01 46% 39 18 / 21 4,041 / -4,644
10月23日 0.9 +1,286 1.72 1.25 58% 19 11 / 8 3,070 / -1,784
10月24日 0.9 +1,122 1.33 2.43 35% 34 12 / 22 4,514 / -3,392
週間合計 +8,769 (PF平均:2.12 / RRR平均:1.84 / 勝率:52%)

とうふ
とうふ

毎週振り出しに戻ってしまうが、

負けるよりマシだと思っている

焦りを制するには、“休憩の質”が重要だった。 値動きの少ない週でメンタル維持を最優先し、損切りループを回避。 ただしロットの戻しが課題として残った。

【週間記録】

【メンタル面】(★=感情スコア:焦り 1〜5)

  • 月:メンタルに注意し、休憩を挟みながらトレード ★
  • 火:脳疲労を意識し、休憩をとりながらメンタル安定 ★
  • 水:値動きの少ない相場で苛立つところだったが、休憩により回避 ★
  • 木:メンタルが崩れる週末なので控えめにトレード ★
  • 金:苦手な値動きで上手くいかず ★★
とうふ
とうふ

自滅はなかった。ここまで気を遣わないと

錯乱を制御できない気質だとは・・・

【good】

  • 月:許容損失を再確認し、プラン通りにトレード
  • 火:エントリーの一貫性が出てきた気がする
  • 水:大局からレンジ想定でエントリーを控えめにできた
  • 木:無理なトレードを避ける
  • 金:先週の反省を活かしDXYのエントリーは良かった
とうふ
とうふ

前半はリラックスしているように見える・・・

【bad】

  • 月:検証→ロット下げの連鎖(“ロットが下がる病”)
    *目標収支は取れていても、土俵を戻す方法が課題
  • 火:取れそうな時間帯に監視できず(機会損失)
    *メンタル安定優先のため静観はOK
  • 水:NYで仕掛けを期待したトレードでマイ転
    *1日レンジ。経験不足での反省
  • 木:メンタルでエントリーが少ない
  • 金:DXYトレードを握り潰し(トレンド狙いで許容を忘れる)
    *狙い自体は悪くないが、許容と執行がズレた
とうふ
とうふ

週間通すと、後半から

一貫性を忘れているような気がする。

【気づき・学び / memo】

  • 適度な休憩はスキャに必要
  • 押し目買い・分割エントリーは焦りが出にくく上達傾向
  • 相場は上下の「進行フェーズ」がないと難しいと感じた
  • 5分ATRはこの手法では合わなかったため廃止
  • 週末の2〜3pipsの機械的揺らぎが苦手 → 金曜影響あり
とうふ
とうふ

ティックを監視すると””止まって揺らぐ”値動きがあるんだけど

その動きがかなり苦手だ。。。

【総括】

「メンタル管理」に重きを置いた週。見た目の成績はロット次第で見栄えするけど、むやみにロットを上げたとて、わけのわからないトレードになる【錯乱】が発動しているようじゃロットは張れない。どんなに魅力的でもまずは内容(執行・許容・ルール遵守)が最重要だと思っている。自分のこの弱点は絶対に直さないといけない。そこにやってくる金曜の“揺らぎタイム”。前から苦手な値動きで、この値動きになると異様にムダな損切りが増える。見送るか攻略するかを先に決めておかないと戦績に影響しそうだ。 「損失→イライラ→錯乱」のループを未然に断つための設計(許容の数値化、再エントリー条件の明文化)が次の課題。

とうふ
とうふ

”揺らぎタイム”は閑散でおきるのか?

【Qの総括】

Q
Q

もし「静かな相場は退屈や」と感じて、つい手が出てまうタイプやったら、 それは“チャンスが無い=損してる”って脳がフレームしてしまってるだけやで。

とうふ
とうふ

少ロットが目標金額を遠ざけているから

余計に手数に煽られているのかも



問題の構造は三段階で見た方が早い。
認知:相場が動かん=「機会損失」と感じやすい(損失回避フレーム)。
行動:焦って打診→飛びつき→不要損切り(反射的ループ)。
環境:監視時間・時間帯・ツール(5分ATRは今回は外す判断)で“錯覚”を助長してる。

クオンツ的な対処(数値化でワンクッション)
まず「許容の幅」を感覚じゃなく数字で決めるんや。たとえば、直近の値動きに1.2倍くらいの余裕を足すとか、資金の0.4%までは1トレードの“想定コスト”として見る感じ。

リワード(狙う利益)は最低でも損の1.5倍を目安に。ちょっと欲張るくらいでちょうどええ。

それに、損切りしたあとの「再挑戦の条件」をルール化しとくと焦りが減る。
 たとえば「次の足が確定して、同じ方向の根拠が揃ったらOK」みたいに、自分に再開の合図を出すんや

とうふ
とうふ

気づくと変な損切りをやるのもクセなのか・・・

タイトをはき違えている?

内省メモ

【fx】⑤損切りとエントリー精度/負けない土台を作る|とうふFX
よくある負けパターンで思うのはコレ。 「負けの原因は、てめーの損切り設定5pipの無能さだよ」 (あ、これは昔の自分に言ってます😅) 僕はスキャルピングです 5pip損切りって一見スマートに見えるけど、実際は“それ相応のエントリー精度”がないと成立しないんです。 いつもは悩み考察ですが、これに関しては自分なりに...


Q
Q

「休む」は失敗やない。むしろ“守った回数”を勝利の一部として数値化せえ。 その視点に切り替えたら、静かな相場も“守備の勝利”に見えてくるで。


Q
Q

焦りを消すんやない。焦っても折れへん“設計”を作るんや。 それができたら自然とロットも上げられるし、金曜の揺らぎにもビクともしなくなるはずや。


とうふ
とうふ

ロットを上げて

いつもと同じ執行をすればいい・・・

いつもと同じ執行をすればいい・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました