本当の改善は意識からはじまる?・・・の巻
目次
【週次収支まとめ】
2025/11/17~11/21 平均ロット:1.4(分割エントリー)
| 日付 | ロット | 損益 | PF | RRR | 勝率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 11月17日 | 0.8 | +2,130円 | 3.92 | 1.46 | 73% |
| 11月18日 | 0.9 | +2,053円 | 1.90 | 1.02 | 65% |
| 11月19日 | 1.1 | +5,647円 | 2.48 | 1.79 | 58% |
| 11月20日 | 1.3 | +6,029円 | 3.05 | 1.98 | 61% |
| 11月21日 | 1.4 | +1,807円 | 1.43 | 1.61 | 47% |
| 週 合計 / 平均 | – | +17,666円 | 2.556 | 1.572 | 60.8% |

相場が見やすかったのだけかもしれないけど、感触が良かった
【週間記録】
【メンタル面】★=焦り
『採用戦略(型)』 ①トレンド追随型 ②レンジ逆張り型 ③ボラ急変型 *11/17追加
月 ボラ小で静観強め ★ ②
火 どこで買うかを意識 ★ ②
水 トレンドだったが戦い方をレンジ戦略で一貫 ★ ②
木 余計を排除に意識 ★ ①
金 苦手な金曜で静観多め ★ ①

型をイメージしておくだけでも全然違う。
”行き当たりばったり”が消えた
【good】
月 逆張りトレード。NYからブレイクするも軸がぶれず
火 -
水 要所での逆張りに照準を合わせられた
木 トレンド追随型でトレード。微量のロット上げで慣らす
金 NY時間は撤退で利益確保

気づいたらティック凝視から
型を探すことに変化していた
【bad】
月 エントリーに戸惑う
* 値動きとインジの再確認。一貫性を意識してみる🤔
火 押し目意識も上手く入れない
* 保有イメージが曖昧?型を定めてみる🤔
水 500の戦いにブレイク固執で失敗
* 156.000での戦いは修正できていたのでよし👌
木 ボラ小に”追随型”をぶつけ、負けが重なった。
* 全体像から状況把握を忘れずに🤔
金 金曜対策の模索・・・
* 金曜は値動きではなくより型意識で入る?🤔

型にはめ過ぎれば固執で負けるという、課題も見つかる
【気づき・学び / memo】
・一貫性をテーマに、エントリー分類を明確化
・「意識する」という作業が思った以上に効果がありそうだ
・増えないトレードは、値動きにつられているトレードの傾向アリ
・感情スコア導入後、判断が落ち着きつつある?

イライラ感情は段々収まってきた。
次はビビらない対策カモ
【総括】
テーマは【一貫性】。型を先に決め、方針を固めたことで、直前の迷いが減り、結果的に錯乱の連鎖を止められた。これまでは相場の色に合わせる姿勢が強く、判断の直前で迷い、”見送る・方向感を失う”という流れが繰り返されていた。 今週はその部分が大きく改善した。正しい負けを挟みながらも利益が残った点は、再現性への手応えがある。課題として掲げた【一貫性】は概ね良好だった。継続して浸透させていきたい。

”意識”も事前準備しておくことを覚えました!
Qの総括
■損失回避の層
迷いが減ったいうことは、無駄な損失を削れたいうことや。型を決めたら、相場に振られへん分だけ判断が静まる。これは大きい。

最近は決断時に順・逆で迷うようになっていた・・・
決めた型なのでバチンと入れた!
■成果獲得の層
戦い方を固定することで、利益が積み上がる道筋が見えてきた。勝ち負けそのものより、同じ手順で結果が出るところに価値がある。今週の動きはまさにそれや。

これが再現性・・・
■再定義の層
一貫性いうのは「型を守る」ことではなく、「型の意味を外さへん」ことや。相場がどう揺れても、自分の土俵から外れんこと。これさえ守れたら、来週以降もぶれにくい軸が残る。

守るではなく、外れない事か・・・
考え方って大事


コメント